Kotlin
Kotlin Fest 2019楽しかったです。 今回は「Kotlinコルーチンを理解しよう 2019」を話してきました。 資料作りの様子、各セクションを作る時になに考えてたか、反省点などまとめます。 前回と今回でロゴの形がちょっと変わってる 資料 コルーチンとはなにか…
FlowのflowViaChannelを使ってRxBindingを置き換える - visible trueでKotlin Coroutines 1.2.xでFlowというコールドストリームをサポートするクラスや関数群が登場しました。ってことでflowViaChannel関数について書いたら、Kotlin Coroutines 1.3.0-M1でfl…
Firestore良さそうですよね。ローカルで動作を試せるLocal Emulatorがあるので気軽に試せてさらによさそうです。JVM環境で接続する例があんまり見当たらなかったのでメモします。 firestore local emulatorの準備をする とりあえずインストールして、 fireba…
今年もKotlin Festが開かれますね。もうセッションの応募はされたでしょうか? トラック数が増えたので今年はさらにいろんなジャンルが聞けるのではないかとワクワクしています。Kotlin/JSとかKotlin/Native, MPPが特に気になります。 kotlin.connpass.com …
Android向けロギングライブラリ「Loco」をリリースしました。 - visible true で1.0.0をリリースしたのですが速攻いくつか修正を入れて1.1.0をリリースしました。 しれっと1.0.1も出してました。 あとjcenterにも登録できたのでサクッと導入できるようになり…
AndroidアプリでロギングするといえばPureeかなと思います。 かなり安定しているしいい感じに動く。 ただコードベースがJavaなので、たま〜に不具合でた時などに追っかけるのが結構たいへんだったり、 Gsonに依存しているので、別のJsonライブラリ使ってる場…
※こちらは古いので FlowのchannelFlowを使ってRxBindingを置き換える - visible true を参照ください。 Kotlin Coroutine 1.2.xでFlowというコールドストリームをサポートするクラスや関数群が登場しました。 Flow - kotlinx-coroutines-core 次のような感じ…
KotlinTestいいんですよね。 AndroidじゃなくてSpringBootで使ってるんですが。 Androidでも使えるかな?どうかな?まだ無理っぽい。 beforeSpecはSpec開始時に一度だけしか実行されない KotlinTestのSpec群はbeforeなんとか、afterなんとか系の関数を持って…
Google Play App Dojoで話してきました。Google Play App Dojoは非公開イベントなので全体的な内容は言えないんですが、どの発表もおもしろい & 濃いので、もし参加のチャンスがあったらぜひ行ったほうがいいな〜と思いました。 Androidと非同期処理 とCorou…
Structured concurrency – Roman Elizarov – Mediumでは、Kotlin coroutine 0.26.0でCoroutineScopeを導入した経緯などが書かれているんですが、タイトルのStructured concurrencyってのが結局なんなのか本文中にはあんまり出てこないんですよね。 んで、Cor…
Roomに2.1.0-alpha03からsuspend関数(コルーチン)のサポートが入りましたね。ちょっと気になったのでいくらか触ってみました。 Architecture Components Release Notes | Android Developers 何ができるようになるのか DAOでsuspend関数を宣言できるようにな…
日進月歩。夏に話した頃とは大きく変わってしまったKotlinコルーチン。 Kotlin Fest 2018でコルーチンの話をしてきた - visible true ↑はコルーチンの概念と実現の仕組みを中心に置いたので、その辺はまぁ変わってないんで問題ないんですが、後半の実際にコ…
mockk便利ですよね。suspend関数のモック*1までサポートしてるしstatic, objectのモックもサポートしているのでいろいろはかどります。 github.com alsoと組み合わせるとよさそう mockitoと大体同じなんですがモック作る時ってだいたいこんな感じになります…
kotlin.connpass.comでコルーチンに関する話をしてきました。 Kotlin コルーチンを理解しよう スライドはコチラ。音声や動画が無くても大体読めばわかる内容になっていると思います。 流れ 6月末にひつじさんからお手紙がとどく 直前の技術書典4でKotlinのコ…
nativechainとは nativechainはブロックチェーンの基本的な概念を200行のjavascriptで実装したものです。 https://github.com/lhartikk/naivechain nativechainは次の実装および制約を持っています ノードをコントロールするHttpインタフェース Websocketを…
Kotlin 1.2.0出ましたね。 主に新しい言語機能についてざっくり感想を述べます。 via What's New in Kotlin 1.2 言語機能 アノテーション上でArrayリテラルをサポート 今までは次のようにarrayOfって書いていたけど、 @Singleton @Component( modules = arra…
献本頂きました。ありがとうございます。 Kotlin in Actionとは Kotlin in ActionはJetBrains社でKotlinの開発に参加しているDmitry Jemerov氏とSvetlana Isakova氏がJava開発者向けに書いたKotlin1.0の解説書です。 Kotlinが生まれた経緯、Kotlinの言語機能…
Rx Ja Night Vol.2 - connpassで「 Androidの非同期処理をKotlinコルーチンで行う」という話をしてきました。 スライドで使っているコードは次のリポジトリに置いています。 github.com 今回取り扱った非同期処理の範囲 スライドやリポジトリのREADME.mdに大…
RecyclerViewなどでViewDataBindingを使う時に次のように書くのめんどくさくて。 class ViewHolder(val binding:ListItemCommentBinding) : RecyclerView.ViewHolder(binding.root) override fun onCreateViewHolder(parent: ViewGroup, type: Int) = ViewHo…
mastodon4jをリリースしました - visible true では0.0.3でしたが、0.0.6まで出ました。 差分はReleases · sys1yagi/mastodon4j · GitHubに書いてますがここでも軽く書きます。 v0.0.4 Release v0.0.4 · sys1yagi/mastodon4j · GitHub mastodon4j 各メソッド…
mastodon4jをリリースしました。Kotlinで書かれていて、Javaからでも使えるように今後チューニングしていきます。現在の最新は0.0.3です。 最初はDroiDonの副産物としてmastodon4jを実装していて、まぁだれか出すだろうと思っていたけど1週間経っても出てこ…
Kotlin 1.1でいくつか標準ライブラリに追加された関数があるのでちら見しながら感想を述べます。 Kotlin 1.1: What’s coming in the standard library | Kotlin Blog T.also() let(), apply(), with(), run()に新たな仲間が。 @kotlin.internal.InlineOnly @…
DroidKaigi 2017 3/9 15:10~ Room4で発表しました。 発表の内容 KotlinはJavaという話です。 感想 それなりに練習したけどわりと噛んだりつっかえたりしたのでもっと練習が必要だな〜と感じた。内容については前日までかなり色々迷って紆余曲折あったけど結…
これはKotlin Advent Calendar2016の19日目のエントリです。 本エントリではKotlinの次期バージョン(1.1)で導入されるコルーチンと、その実装のひとつであるasync/awaitについて解説します。 今回書いているコードはGitHub - sys1yagi/kotlin-async-await-sa…
テクブの夏コミ(C90)のアンドロイドアカデミアに書いた解剖 Kotlin ~バイトコードを読み解く~をGitBookにて公開しました。 GitBook こちらから読めます 解剖 Kotlin ~バイトコードを読み解く~ 概要 解剖 Kotlin ~バイトコードを読み解く~はKotlinで書いたプ…
2016年8月24日発売のWEB+DB PRESS vol.94(¥1,598)で特集「はじめてのKotlin」を書きました。 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4774182869 WEB+DB PRESS: http://gihyo.jp/magazine/wdpress WEB+DB PRESS vol.94: http://gihyo.jp/magazine/wdpress/arch…
Kotlinスタートブックを献本頂いたので感想を書きます。 Kotlinスタートブック-新しいAndroidプログラミング 概要 KotlinスタートブックはJavaエンジニアおよびAndroidアプリケーションエンジニア向けにKotlinの基本を解説する本です。Kotlinの文法や機能を…
問題 Kotlin Tips : Intentに必要な値が入っていない場合例外をスローしたい - visible trueではgetLongOrThrow()をIntentに追加しlazyを使う事で可読性を高めた。 Intent.getIntOrThrow(key: String)のおさらい fun Intent.getIntOrThrow(key: String): Int…
問題 次のコードはRxJavaのCompletableを利用している例である。 repository.deleteEntry(entry) .subscribe( { e -> view.hideProgress() view.showError(e) }, { view.hideProgress() } ) このコードには次の問題がある。 repository.deleteEntry()がCompl…
実際にKotlinを使っているなかで思いついたことなどをこまめにメモると良い気がしたのでなるべく書いていく Before : デフォルト値を使ってチェックする 以下のようにActivityでintなどのプリミティブな値を受け取るとする。値はrequiredでセットされなかっ…